ゆるふわ庵

何かあったらツイッター(@max_baka_)で直接聞いてください

10日間で修了考査に合格した勉強法

ずいぶん長い間放置してました。最後に会計士の勉強法記事を書いてから3年以上も経ってました。

「男子三日会わざれば刮目して見よ」という諺がありますが、

3年経つと世界はすっかり様変わりしていますね。

パックス・アメリカーナを終わらせると言われた大統領が生まれたり、

チューリップバブルや南海バブルを超える最強のバブル、ビットコインが一世を風靡したり、

他にもまあ数えるとキリがないくらい色んなことが起こりました。

ただの一般人Aに過ぎない僕はそんな大きな地殻変動の裏でひっそりと社会の荒波に揉まれ、

途中補習所を1年休所したりメンタルぶっ壊れたりしつつも、なんとか修了考査にまでこぎつけることができました。

 

多分この記事を読むような方は今年に修了考査の受験資格を満たして、

さあどうやって勉強しようかと情報収集している最中かと思います。

そういった人の参考に少しでもなれたらいいなと思って、試験が終わった翌日の今、こうしてキーボードをぽちぽち叩いている次第です。

受けた直後の生の感想ですが、「二度とこんな試験受けたくねえ」でしたw

論文試験の時も同じようなことを思いましたが、それを上回るしんどさでしたね。

1回の試験で3時間の論述、さらに帰宅してからの各種科目の詰め込み・・・ヤマ当てが外れた時の絶望感。難易度高いにも関わらず、落ちると監査法人の昇格は厳しくなりますし・・・。

精神的にも量的にも、まさに”試験”に相応しい関門でした。

 

修了考査は次の科目から構成されています。

・会計実務

・監査実務

・税務実務

・経営実務

公認会計士法規及び職業倫理

 

受験者層は大多数が監査法人勤務のスタッフで、他には事業会社に勤めている二次試験合格者や、あとは過年度受験生といった形です。監査法人勤務者の場合、大抵は修了考査に備えて1−2週間の”試験休暇”が付与されます。

周囲を見渡すと皆堅実なスタイルを取っていて、9−10月頃から着実に準備を進めていく人が多い印象です。中には1年前の時点から講座を申し込んで勉強を始める人もいるそうですが。

ただ一方で、コツコツ勉強するモチベが湧かずに、試験開始2週間前になってから慌てて勉強を始める層も一定数います。僕がその層になりますね。腰を上げたのが10日前で、1日の勉強時間は3−5時間ほどでした。残りの時間は何してたかというと・・・同じ職場の人に見つかったら白い目で見られそうなのでここでは言及を控えておきます。

 

概略ですが、とにかく範囲が広い上に難易度も決して易しくない試験なので、短い時間で科目ごとに戦略を立てる必要があります。後述しますが、その中でも税務実務は修了考査の花形なのでリソースを重点的に割くべきですね(とはいえ満遍なく科目の論点を押さえておくのも必須です)。予備校のテキストや答練を使って効果的に勉強するのがいいでしょう。僕はTACにしましたが、講義は時間に余裕があるなら聞いてもいいかな、くらいの感じでした。会計学の講義は面白いのでオススメです。ただ、一番皆が気にしているはずの税務実務の講義はあまりにも授業が下手すぎて、聞くだけ無駄でしたね。税務実務はテキストと答練使って頑張って独学で頑張りましょう。

 

では、科目ごとに傾向と僕がやったことを列挙していきます。

・会計実務

計算:答練の問題だけ押さえる。事業分離は解き方が思い出せなかったので、短答時代のテキストを持ち出して復習しました。

理論:答練の問題だけ押さえる。

会計実務は答練を周回しているだけでした。TACのテキストはあまり役に立ちませんでしたね。よく「修了考査は答練だけ回しておけば大丈夫」と言われますが、実際に会計実務・監査実務・経営はそれで問題ないと思います。

計算は平易な問題しか出題されません。範囲こそ広いですが、例えば「事業分離において、対価が株式と現金の場合」といったような踏み込んだところまではまず出ないですね。出ても皆解けないので差がつかないというのもあります。

理論も基本的には答練に沿った内容しか聞かれないです。外れていたとしても、受験生時代の知識を捻ったらある程度は書けるかな、って難易度なので何かしら埋めることはできると思います。これは会計実務に限らず修了考査全般に言えることですが、空欄で出すのが一番マズいので、たとえわからなくても何かしら書くようにしましょう。たまにIFRSとかも出たりしますが(というか今年も出ましたが)、まあどうせ皆できないので埋没ですね。来年以降は収益認識基準がホットな論点になってくるかもしれません。

 

・監査実務

理論:答練の問題だけ押さえる。

監査実務はやはりというべきか、実際に監査法人で監査業務を行っている人にガン有利です。特に具体的な手続きを聞かれた場合とか、事業会社に進んだ人からすると「は???????」ってなると思います。まあでも、答練で出題されてるような、監査基準報告書の要求事項を書くだけでも合格ラインには載ると思うので、監査実務もひたすら答練通読するだけで大丈夫だと思います。ただ、流して読んでるだけでは実際に記述できなかったりするので、キーワードは暗記していくべきかなと。

確実に押さえておかないといけないのは実査・立会・確認で、あとは不正リスク、会計上の見積、後発事象、グループ監査(全社統制の内部統制評価手続)、監査役とのコミュニケーション、継続企業に関する重要な不確実性などなど・・・。「この論点はこれがポイントだったよな」と頭に浮かぶようになるまで読み込めるとベストです。

 

・税務実務

計算:テキストと答練

理論:テキストと答練

修了考査は各科目ごとに60%が合格ラインと定められていて、傾斜は考慮されるものの40%を下回ると足切りラインになります。通常、もっとも足切りになって落ちるリスクが高いのはこの税務実務です。次点で「法規及び職業倫理」も足切りリスクを孕んでますが、税務実務がダントツです。

先輩に「答練だけやっとけばいいよ」と言われて、素直に予備校の答練を広げた人は絶望するかもしれません。僕は絶望しました。なんせ税務実務の答練は細かい論点まで網羅的に含まれていて、論文の時の知識が抜けてる状態で取り組むのは拷問にも等しいので・・・。計算についてはまず一度テキストに立ち戻って、基本的な考え方を復習するのがいいでしょう。

税務実務の範囲は

法人税

消費税

所得税

事業税

連結納税

組織再編税制

相続税

国際課税

地方税

と多岐に渡りますが、「法人税」「消費税」を仕上げて、あとはどこにヤマを張るか・・・といった形になると思います。TACだと連結納税・組織再編税制。大原なら相続税って感じでしょうか。僕の場合あまりにも時間がなかったので、当初は法人税と消費税以外は全部切るつもりでした。でも流石にヤバいと思い直して、前日に連結納税と相続税のさわりだけやりました。本番はヤマが当たったので何とかなりましたが、組織再編と相続税までテキストベースでやっておくのが吉です。国際課税と地方税は出ても皆解けませんw

なので、

法人税

消費税○

所得税

事業税△

連結納税△

組織再編税制△

相続税

国際課税×

地方税×

こんな感じでやるのがいいかな。

 

・経営実務

計算&理論:答練の問題だけ押さえる

経営実務に至ってはテキストを一切開くことすらしていなかったんですが、実際あまり役に立たなかったと思います。経営実務は前半と後半の問題で分野がだいぶ分かれていて、これまでの傾向を踏襲すると

前半ー財務分析+理論

後半ーITに関する対応

といった形になります。財務分析に用いられる指標は答練で網羅的に出ていますし、ITに関する対応についても、答練の解答解説を通読するだけで体系的に知識を得ることができます。

前半分野で財務分析の次に出題される理論ですが、これはもうやりたい放題の問題を出してくるので、論文の時の経営学の知識を思い起こして、気合いで解くくらいしかないかなと思います・・・。

財務分析は皆がとってくる箇所ですが、時折四捨五入を間違えたり、要求されている計算式を読み違えて足切りになる人がいると聞いてます。 もっとも、そこさえ気をつければ特に怖い科目ではないです。

 

・法規及び職業倫理

理論:答練の問題+倫理規則を通読する

答練でも倫理規則の大部分を賄えますが、実際に倫理規則は通読しておくべきです。実際に僕の年も、倫理規則を通読していないと答えられないような問題が出ました。事例を出した上で、「この事例において、どのような基本原則の順守が阻害されていると考えられますか?」「どのような基本原則の順守を阻害する要因が発生していますか?」といった問題が出ますが、これを正しく答えられないと足切りのリスクがかなり高まります。なので職業倫理だけはきちっと押さえておきましょう。公認会計士法に関する問題も出たりしますが、答練以外の問題は埋没ですね。公認会計士法はひたすら答練でいいと思います。

 

 

大体こんな感じでしょうか。難易度こそそれなりですが、「数ヶ月前から講義を全て受講して、テキストも全部読んで、そして答練をきっちり解く」なんてことまではしなくても、答練を参考書のように使って、一部はテキストや法規集に立ち戻るだけで十分合格は狙えると思います。大事なのは、何もわからない状況で「とりあえず答練を解いてみる」ことではなく、「答練を読み込む」ことです。それと、繰り返しになりますが分からない問題でも何かしら書いてみること。受験生の方は諦めず最後まで走り抜けてください。合格報告お待ちしてます!